ゼルダの伝説 神々のトライフォース2
3DSの任天堂タイトル「ゼルダの伝説 神々のトライフォース2」を今プレイしている。
ベースのとよっちょから借りてやっているんだけど、これが面白い。さすがだ任天堂。そしてさすがゼルダである。

このゼルダは3DSの立体視機能無くしては成り立たない作りになってるのがすごい。
3D機能をオンにしないと楽しめない。というよりオンにしないと解きづらい仕掛けが盛りだくさんなのだ。

3D機能をオンにして高低差を感じながら先に進む。僕は実は今まで立体視の機能をほぼ使った事がなかった。
すぐに目線からズレてしまうのがもどかしく煩わしいと思ってしまって。
でも今回の神トラ2をプレイして驚いた。「立体視機能すげぇっ!!楽しいっ!!」
3DSでこれまで色々ゲームをプレイして来たけど、この体験はは初めてだ。
今までは「別に立体視にしなくてもええやん!」くらいに思っていたのだから。
↓壁に入って進んで行くのも2Dと3Dを入れ替える見事なシステム。

この神トラ2『3Dであるのだが2Dなのだ』
何を言ってるんだと思われそうだけど本当にそういう感じなのだ。
従来のファミコンの初代ゼルダが見下ろし型の2Dゲーム。それがスーファミの「神々のトライフォース」にも引き継がれている。
で、今更感がある『見下ろし型2Dビュー』の神トラ2
でもこれは3DSの立体視ありきで作ってあるので、その立体の奥行きが強く脳に映し出されてるわけ。
今までの2Dゼルダはいわゆる擬似3Dであって「3Dっぽく見せていた」わけで、今回は「本当に3Dになっちゃってる」わけ。
わかるかなぁ。伝わるかなぁ。
3DSの最大の弱点として、プレイしてみてないと立体視の凄さは伝わらないという事。ネットの動画でも伝えられない、そんな技術を投入して来たのってすごいよね、任天堂。(超今さらですが)
そして謎解きと敵の強さの難易度もほどよくて相変わらずなゼルダらしさで楽しい。
ちょっと詰まりつつも粘ったら必ず解ける。うーん、さすがだ。
まだ未プレイで興味ある方、一度手にとってみてはいかがでしょうか。
■ゲーム雑談系のPodcastはじめました!
ひみつきちブログから聴けます!(画像クリック)
iTunes Storeはコチラ■
バンド・ひみつきちのライブ動画がアップされました。(画像クリック)

- 関連記事
-